2007年03月09日
2007年03月09日
愛猫チャンイ;待受画面
待受の写真は初代チャンイが初めて痙攣発作を起こす前日の2005年8月28日に撮ったものだ。それ以前から既にグッタリしていたし、2〜3日前からはあちらこちらに粗相をし始めていたし、獣医さんには既に「そのうち痙攣を起こして………チャンイちゃんの生命力にかけるしかありません」と言われていたが、まだチャンイに対して穏やかな心で接することができた。日向ぼっこするチャンイに「暑くないか?」と声をかけ、撫でてやると気持ちよさそうに目を細めた。その様子があまりにも可愛くて、ポケットから携帯電話を取り出しレンズを向けたら、チャンイはすっと視線をはずした。しばらくの間「こっち向け、こっち」と声をかけ粘ったが、チャンイはそのままの姿勢で動かない。この日は実家に用事があり、そろそろ出かけなければならなかったので、シャッターを切ってからチャンイをもう1度撫でた。「じゃ、行って来るぜ」と声をかけ立ち上がった私をチャンイは無言で見上げた。
先にも述べたように初代チャンイと共に過ごしたのはわずか8週間だけだから、思い出そのものは少ない。しかし、私と妻が繰り返しくりかえし思い出してやらないと、チャンイはこの世に存在しなかったも同然だ。結局、私は半日足らずで待受画像を登録し直した。初代チャンイと過ごした日々を忘れないために。特に穏やかだった日々のことを。
2007年03月09日
2007年03月09日
2007年03月08日
沖縄県立博物館・美術館
2007年03月08日
2007年03月07日
2007年03月07日
2007年03月06日
戦前の沖縄でロケをした映画
父はまた、1942年公開の映画「白い壁画」の出演者及びスタッフが歓会門の手前で休憩しているところにも遭遇したことがあるそうだが、「僕は中学生になって牧志に引越したから、あの辺りを歩いたのは小学生の時しかない。だから、『白い壁画』が撮影されたのは1937年以前じゃないかな」と言っている(註・父が中学校に入学したのは1938年4月)。
しかし、父が通っていた中学校は今の首里高校だし、首里には親戚や同級生が大勢いるから、那覇に引越した後も首里城周辺を歩く機会はいくらでもあっただろう。よって「白い壁画」が最短で5年もお蔵入りになった後に公開されたというのは父の勘違いだと思う。
2007年03月06日
2007年03月06日
2007年03月06日
2007年03月06日
2007年03月05日
コザぶらぶら(3/3)
「“Johnny”は“ジャニー”であって、決して“ジョニー”ではない」というコザ人のこだわりか。近頃“コーヒーシャープ”と書かれた看板を見なくなったので、何だか嬉しい。
緋寒桜もすっかり散ってしまい、緑色のサクランボがたわわに実っている。赤く熟しても酸っぱいんだな、これが。
土曜日の夕方だというのに、人気のないパルミラ通り。
振り返って一番街を見る。やはり閑散としているので、自転車の曲乗りやり放題。
韓国家庭料理の「せりかの店」がなくなっていた。まぁ、あの味じゃ仕方ないか。
中央パークアベニューのアジアンフレイバーズで、山本ふじのさん(2004年りゅうぎん紅型デザイン公募展大賞受賞者 http://www.ryugin.co.jp/kouken/bingata/13/bingata13.htm )の個展「反映する庭/Reflect Garden」を観た。伝統的な紅型文様さえ初めて見たような気にさせる不思議な色づかい。かといって、奇をてらったり、毒々しい色を使っているわけではない。色合わせの妙なのか。美術的才能が皆無に等しい私にはこれ以上の説明は不可能だが、染織に興味のある方は必見だと思う(「反映する庭/Reflect Garden」は3月31日まで)。


2007年03月05日
賞味期限切れのみつまめ
私がコーヒーをいれたら「甘い物が食べたい」と父が冷蔵庫をゴソゴソ漁って取り出した新宿中村屋のみつまめ(黒糖)。
賞味期限…2005年12月19日。実家の冷蔵庫には隠しポケットでもついているのだろうか?こんなのが入っていたとは全然気づかなかった。「缶詰でも瓶詰でもないから食べない方がいいのでは」と父に進言したが「大丈夫」の一点張りで聞く耳持たず。
召し上がり方、フィルムのあけ方…ふむ。1枚目のフィルムをはいだ後の状態がまったく想像できない。
みつはねに注意しながら慎重に1枚目のフィルムをはがす。おぉ〜、穴が5つ空いた。そういうことかぁ〜。
シロップを捨てた後、中味を小鉢に移す。う〜ん、桃が微妙に変色しているように見える。
黒蜜をかけてできあがり!黒蜜のお陰で桃の色が気にならなくなった。ガラスの器に入れたら、もう少しおいしそうに見えたことだろう。
父が残したものを食べた…酸味がきいているように感じたのは気のせいだろうか?黒蜜の甘さがくどいのは、間違いなく賞味期限切れのせいだろう。
2007年03月05日
2007年03月05日
2007年03月05日
2007年03月04日
好い天気だったのに、食っちゃ寝〜、食っちゃ寝〜の日曜日
08:00ちょっと前に起きる。昨晩食べ過ぎたので空腹感なし。トイレに25分ほど籠もる。
10:00頃、妻起床。カーテンを開けたら好い天気だったので、すぐに洗濯機を回す。
11:00過ぎ、妻が食事の準備を始める。冷蔵庫を開けたら、昨日買ったばってらに気づき賞味期限を確認………昨日だった。妻に「ばってらから先に食べようぜ」と提案したが「朝から?(もう昼だぜ)それに私、ばってら好きじゃないし」と却下。1人でばってら1本を完食。おいしうございました。
12:30頃、2度目の洗濯終了を告げる電子音を夢うつつに聞きながら、14:50まで爆睡。
16:00過ぎ、ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントをテレビ観戦しながら、蜂の家のカレーパンを食べる。モチモチした生地に包まれた優しい味のカレーは、あまり辛くないが物足りなさは感じない。続いて福砂屋の五三焼カステラをひと切れ。普通のカステラより5割も高いだけあって味が濃い。見た目もかなり黄色が濃い。カレーパン、五三焼カステラともおいしうございました。
19:00、蜂の家のチキンカレーを食べる。「一口目は甘く、二口目は辛く、三口目は旨さがひろがる」とパッケージに謳われているが、この言葉に偽りなし。辛いのは辛いけれど、それが後を引かないので、最後の最後まで甘くて、辛くて、うまい!!。昨日、カレーパンを2個おまけして下さったから絶賛しているわけではない。蜂の家の長崎カリーを食べずして、カレーを語ることなかれ。
カレージョーグーの皆さん、長崎の物産と観光展は明日が最終日(10:00〜17:00)です。蜂の家の長崎カリーを買いに沖縄三越へ行きましょう。
蜂の家のチキンカレー
10:00頃、妻起床。カーテンを開けたら好い天気だったので、すぐに洗濯機を回す。
11:00過ぎ、妻が食事の準備を始める。冷蔵庫を開けたら、昨日買ったばってらに気づき賞味期限を確認………昨日だった。妻に「ばってらから先に食べようぜ」と提案したが「朝から?(もう昼だぜ)それに私、ばってら好きじゃないし」と却下。1人でばってら1本を完食。おいしうございました。
12:30頃、2度目の洗濯終了を告げる電子音を夢うつつに聞きながら、14:50まで爆睡。
16:00過ぎ、ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントをテレビ観戦しながら、蜂の家のカレーパンを食べる。モチモチした生地に包まれた優しい味のカレーは、あまり辛くないが物足りなさは感じない。続いて福砂屋の五三焼カステラをひと切れ。普通のカステラより5割も高いだけあって味が濃い。見た目もかなり黄色が濃い。カレーパン、五三焼カステラともおいしうございました。
19:00、蜂の家のチキンカレーを食べる。「一口目は甘く、二口目は辛く、三口目は旨さがひろがる」とパッケージに謳われているが、この言葉に偽りなし。辛いのは辛いけれど、それが後を引かないので、最後の最後まで甘くて、辛くて、うまい!!。昨日、カレーパンを2個おまけして下さったから絶賛しているわけではない。蜂の家の長崎カリーを食べずして、カレーを語ることなかれ。
カレージョーグーの皆さん、長崎の物産と観光展は明日が最終日(10:00〜17:00)です。蜂の家の長崎カリーを買いに沖縄三越へ行きましょう。